【PR】

  

Posted by TI-DA at

2009年05月28日

すくすく成長


昨年の9月に植えておいたのに、
やっとこさ若葉が出てきたPの伝説。

南国出身だからやんばるの冬の温度じゃ
休眠していたのかな。

ま、何はともあれ育ってくれて嬉しい。

師匠に託して苗を増やしてもらいましょう。

待っててね、Aしさん。  


Posted by なおたろ at 01:46Comments(3)育成中

2009年05月28日

ゴーヤー


畑に勝手に生えてきました。

Kう師匠に相談したら
モリンガの邪魔だから
そんなもんさっさと引っこ抜けと。

なんと非常な。え〜ん。

どうしよう。
これがあると夏の野菜が助かるんだけどなぁ。

端に移し替えようかしらん。  


Posted by なおたろ at 01:42Comments(0)苗やら種やら

2009年05月28日

備品ゲット


25日の話。
Oろ師匠からカゴと鉄パイプと鉄棒をいただき。

カゴはむしった草を一時的に
集めておくために使います。

なにしろ引っこ抜いて
そこいらに放っておいたら
また根付く、なんて強者の雑草が
いるものですから。
困ったもんです。

鉄パイプと鉄棒のほうは

地面に打ち付けて
長靴置き場を作成しました。

こうでもして置いておかないと、
長靴を畑に放置している間に
アフリカマイマイが
勝手に住み着いて気持ちが悪いのよ。

Oろ師匠、ありがとうございました。

ちなみにカゴは元々は、
チキファクにて鶏を入れるためのもの。
ふたが壊れているのをいただいちゃいました。  


Posted by なおたろ at 01:38Comments(0)道具とか備品とか

2009年05月26日

法務局行くの巻


お久しぶりでございます。

いったん更新ネタを溜めてしまうと
たいへんなことになりますね。反省。

さて、これはもう先月30日の話。

隊長Mろ氏からお借りした土地。
いまいちお隣さんとの境界が分からないので、
後あともめないよう白黒はっきりさせるために、
法務局とやらへ行ってきました。


地図・地積測量図等の閲覧写し交付申請
¥500也。

地図1枚のコピーでワンコインだなんて、
良いご商売ですこと。羨ましい。

役所が苦手なおいらですが、
わりと心地よい対応をしていただいてホッとしました。

ちょうどお昼と思われる12:30ころ着いたのですが、
対応していただけましたよ。

それにしても初めての経験だから
比較のしようがないのだけれど、

目的の場所がちょうど3枚に渡って記載されているため、
3枚もでてきました。

今どき地図なんてドラッグ&ドロップで
中央に持ってきてからプリント、
という時代なのに
どうやらただのコピーみたい。

もうすぐコンピュータ化されますから、
なんて職員の方は言ってましたぜ。

なんかだっさいなぁ。

しかも縮尺が2枚は1,000分の1なのに、
1枚は500分の1。

これじゃ測れないだろ〜!
と師匠に怒られちゃいましたよ。

まったくもう。
だから使えないお役人さんって
嫌いさ。  


Posted by なおたろ at 18:48Comments(0)事務処理など

2009年05月20日

やっとこさやっとこさ


芽が出ましたPの伝説。

実に半年以上もかかりました。

脅威の生命力。

これからに期待。  


Posted by なおたろ at 07:12Comments(0)育成中

2009年05月09日

モリンガプロジェクト参加


毎度まいど当農園ブログへ
お立ち寄りありがとうございます。

おかげさまで忙しく、
疲れ果ててブログどころじゃありません。

ごめんなさい。

南な農園1/200坪へ移植待ちの
モリンガの苗です。

詳細はまた改めて。

儲かるビジネスハルサー(農業人)を目指して
頑張っております。

どうぞよしなに。  


Posted by なおたろ at 00:36Comments(2)基本

2009年05月06日

ユンボくん帰るの巻

話は少し戻りますが
先月28日火曜日の話。


作業中、ユンボの向こうにヘリコプター。
基地が近いですからね、ここは。
なんか映画の戦国自衛隊を
思い出しちゃいました。


作業終了後、せっかく水道があるので
ユンボくんを洗ってたら

タンクローリー(←当ってる?)がやってきました。


使った分だけ入れて返す、
というのがルールらしいです。


A重油/32リットル/@57/¥1,824也
でした。


そしていよいよお迎えがやってきました。


ウィ〜ンってなもんです。


なんかもうね、頭の中じゃ
サンダーバード OP(日本放送当時版) & ED
が鳴り響いておりました。
興奮ものです。








シャキ〜ン!





さようなら、ユンボくん!



気をつけて宇宙へ帰ってね!
(宇宙からやって来たわけじゃね〜よ!)

ちなみにユンボ君のリース料金は
40(というサイズらしい)/¥6,300・1日/
輸送料・@3,150×往復 合計¥12,600也でした。

シマコーさん、りゅうせきさん、
お世話になりましてありがとうございました。  


Posted by なおたろ at 23:34Comments(3)開墾記

2009年05月06日

トラクター大活躍!


毎度まいど当農園ブログへ
お立ち寄りありがとうございます。

更新が滞っております。
ごめんなさい。

さて、先月29日水曜日の話。

いよいよ漢のトラクター参上!

操るのはチキファク仲間のMろ氏。
この土地の大家さんである
隊長Mろ氏とは別人ですが、
遠縁に当たるそうです。

一度、全体を軽く均した後、

こんな感じで縦横表面を耕してもらいました。
専門用語ではサイドというそうです。


約2時間でこんなにキレイになりました。

Mろ氏、お休みのところ、
本当にありがとうございました。

多くの方々のご協力を得ることができて、
あとはいよいよ植えるのみ。
感無量でございます。

Mろ氏お帰りの後、
マグちゃんと黄昏れていたら、
さすがに泣きそうになりましたよ。ホントに。

感謝!

このお礼は収穫後!

開墾記はひとまずこれにてひと段落。  


Posted by なおたろ at 23:00Comments(0)開墾記

2009年04月29日

肥料投入


さて、4.28火曜日の話。

今度は肥料の投入です。

実際の耕地ほぼ180坪に対して180袋。

1袋15kgなので、なんと2.7トン!
1.5tトラックだったので、
Tま氏に2往復して運んでもらいました。
感謝!


こんなして適当に置いて、
ひたすらマンパワーで1袋ずつ担いで
ばらまきます。


まき始めはこんな感じで

これにて完了。

このプロジェクトのボス、
Kう氏(以下=Kボス)とTま氏に手伝ってもらい、
3人工2時間の作業。

暑い中、みなさま本当に
ありがとうございました!!




↓↓↓しつこいですけど!

金策奔走中!
あ、あと↑こちらもよろしかったらご覧くださいませ。
ぼったくり チャリティーキャンペーン中です。
(↑どんなボッタクリキャンペーンなんだよ!)  


Posted by なおたろ at 22:05Comments(0)開墾記

2009年04月29日

ユンボ!

毎度まいど当農園ブログへ
お立ち寄りありがとうございます。

先週、4.22水曜日の話でございます。

さて、待ちに待ったユンボ作業。

オペは我らがOろ師匠!
草原の中、ギンネムの根っこを掘り起こしております。


穴掘って、


ギンネムの根っこを埋める、
の繰り返し。


約5時間かかってこんな感じに。
さすが師匠!いよ、日本一!

途中、チキファク仲間のKと氏が
ひょっこり顔を出してくれました。

子連れユンバー(←合ってる?)参上!
うっかり顔を出そうものなら
しっかり働かされますので、
当農園へお越しの際は、
充分覚悟されたし。

それにしても師匠といいKと氏いい、
無駄のない動きにはホント感心いたします。
Kと氏などは土木関係出身なので、
まぁそれはそれはお見事!

もうね、頭の中で
パパの歌/忌野清志郎
が流れちゃいましたよ。

未経験者には実際、ユンボは難しいですな、まじで。
私有地だからいいよね?と
おいらも無免許ながらトライしましたが、
思い通りに動かすのが大変!
たくさんレバーがあるから
自律神経がバラバラじゃないと駄目かも。


こんな感じで作業完了!

Oろ師匠、Tと氏、
本当にありがとうございました。


たそがれるパパOろ師匠。
恥ずかしがり屋なので
こっちを向いてもらえませんでした。

金策奔走中!
あ、あと↑こちらもよろしかったらご覧くださいませ。
ぼったくり チャリティーページです。  


Posted by なおたろ at 19:58Comments(0)開墾記

2009年04月27日

梅雨入り前繁忙

毎度まいど当農園へ
お立ち寄りありがとうございます。

更新が滞っておりごめんなさい。

無事にユンボ作業が済み、
無事にギンネムの根っこの除去が終わっております。

詳細のご報告はまた後日にでも。

ところで現在 金策奔走中 でございます。

愛ある皆さまのご理解とご支援をいただけましたら
幸甚に堪えません。
  


Posted by なおたろ at 03:09Comments(0)開墾記

2009年04月19日

ワイルドものなど

気まぐれお天道さま。
嫌がらせの如く
ほぼ日替わりの雨だ晴れだで
ユンボ作業が滞っている南な農園です。

今日がベストだったんですけど、
なんせ晴れ渡った週末、
ユンボが出払ってしまって借りられず、でした。
がっかり。

で、明日晴れたら、
翌日の火曜日あたりに作業の予定です。
頼りにしてますぜ、Oろ師匠!


さて、勝手に育っているワイルドプチトマト。


毎日食べる分だけ収穫できて
助かっていた今日この頃でしたが、
わりと敷地のど真ん中にはえているので、
容赦なくグッバイ・ワイルドプチトマト、
という運命になるようです。

なので落ちていた実や
まだ青いのを集めておきました。

これをまた畑にまけば、
芽が出てくるそうです。

なるほど。
これは嬉しい輪廻転生(←意味不明)。



それからなぜかこんな花が咲いてました。
グラジオラスってやつ?

こいつもユンボ前に根っこ抜いて
移植してみましょうか。

基本的に食えない植物には
興味のないおいらですが、
誕生日など何かの折りにプレゼントできるので、
いちいち買わなくて済むから重宝しますね。

咲く時期の違ういろんな花を育てておくと
なにかと便利だったりします。  


Posted by なおたろ at 13:41Comments(0)開墾記

2009年04月17日

ゴーヤー種まき(第1弾)


水に浸けてひと晩おいたものを
爪切りで切った方を下にして
ポットに埋めます。

無事芽吹くでしょうか。

さて、これいかに。

それにしても天気が悪くて
気温があがらないですな。

4月ってこんなに寒かったかしらん。

島とうがらしなんかは
25度ないと発芽しないというし。  


Posted by なおたろ at 16:40Comments(0)苗やら種やら

2009年04月16日

ゴーヤー種まき(プロローグ)


今さらなんだけどゴーヤー種まきの準備してみる。
去年食べたのから採っておいた種。

育つかしらん?


種の先っぽを爪切りでカット。


水に浸けて発芽というか発根するのを待つ。
我が家で一番暖かいパソコンの上にでも置いておこうっと。
(デンジャラスだけど)

1)発芽というか発根しようがしまいが
  ひと晩でポットに埋める。
2)発芽というか発根するまで待ってから埋める
  その際の注意点は水を毎日換えること。←腐るから

の2パターンでいきます。

さらに夏の西日遮光カーテン代わりにベランダ、
苗が育ったら南な農園と義父畑の3箇所に分けて育てます。

失敗というリスクの分散ですな。

さて、これいかに。


他にもひと晩だけ水に浸してみる。

手前がパパイヤと奥がたぶんナーベーラー(へちま)。
ひょっとしたらモーイかもしれないし
シブイorスブイ(とうがん)だったかもしれないけど。  


Posted by なおたろ at 23:20Comments(0)苗やら種やら

2009年04月14日

ローゼル発芽


これもベランダで苗作りから始めます。

ってか、ローゼルなんて双葉を見たことないので
いきなり畑に蒔くと雑草だかなんだか分からなくなりそうで。

蒔いてから5日目くらいだったかな。

  


Posted by なおたろ at 15:20Comments(0)苗やら種やら

2009年04月14日

じーまーみー埋めるの巻


Gま師匠からいただいた豆。

もちろん食べるためじゃありません。


2つに割って殻のまま埋めます。

本当は砂地がいいそうだけど、
師匠曰く赤土でも育つよ、とのこと。

畑に直播きすると鳥(←カラスらしい)に食べられちゃうから、
というので一度ベランダ菜園で苗を育てます。

雨の日にはもってこいの作業ですな。  


Posted by なおたろ at 15:16Comments(0)苗やら種やら

2009年04月14日

延期!

あいにくの天気のため、明日のユンボ投入は

となりました。

がっかり。

次の日曜日になりそう。  


Posted by なおたろ at 14:04Comments(0)開墾記

2009年04月12日

予定

今週水曜日、
いよいよユンボを投入!

一気に掘り起こしちゃいます。

待ちに待った天地返し。

Oろ師匠がユンボを操ります。

楽しみ楽しみ。  


Posted by なおたろ at 21:50Comments(0)開墾記

2009年04月09日

本日の野良仕事

南な農園のほう。

ワイルドプチトマトの周りを
少し草刈って風通しが良くなり、
日当たりも良好!

オレンジ色に色気づいてたので
味見したら甘いこと甘いこと。

もう少しほっておこうと思ったんだけど、
一部始終をカラスが見ていたので、
食われてなるものか、と早摘みしといた。

Nま氏からいただいた防風林(植物名分からず)の苗を
お隣の畑との境目に10本ほど埋めてみた。

はじっこを少し耕して
島とうがらしの種を蒔く。

しばらくは水まきをまめにしないと。


アフリカマイマイ退治法を開発しました。
お食事中の方、以下はスルーされた方が…。

もう燃やす木がなく一緒に燃やすこともできないので、
見つけたら面倒だけどその都度、
穴を掘って埋める、というスタイルです。

足で踏みつけるとつぶす感触が伝わるとイヤなので、
スコップで叩いて土を固めます。

今日はアフリカマイマイ2匹とナメクジ2匹。

1人工×3時間ほど。

写真どころじゃないでした。  


Posted by なおたろ at 22:56Comments(0)開墾記

2009年04月08日

取り残しどうしよう


取り残しの春菊や


島らっきょう。

らっきょうは次の種にしようかな。
も、もう食べるの飽きちゃったしな。

雑草に負けるな〜!  


Posted by なおたろ at 19:26Comments(0)旬だの収穫だの